塾の話 高校生の世界史で0点をとった話 定期テストにおいて入試で使わないなら捨ててくれてもいいというお話。その代わり必要な教科は入試を見据えてマスターしておくことは必須。特に英語と数学は国公立大を目指すのであればできるようにしておきたいところ。忠実に実行した生徒38点。他の教科は... 2017.07.13 塾の話すべての記事
塾の話 学校の授業は大切。 まずは学校の授業が第一塾の講師として授業をしていると、もう少し時間に余裕があればと思うことがしょっちゅうありました。もう少し丁寧に説明したいけど先に進まなくてはいけないとか、出来が良くないのでもう一度やり直したいとか。時間の都合で思うように... 2017.07.11 塾の話すべての記事
塾の話 塾のコストパフォーマンスについて考える。 塾のコストパフォーマンス塾はコストパフォーマンスがいいのか?早すぎる通塾はいいとは思っていないのですが、学業にお金をかけるのは将来的にリターンが大きいのではないかと思っています。習い事といえば、スイミング・そろばん・習字・英会話・野球・サッ... 2017.07.08 塾の話すべての記事
塾の話 だれに教わるか。 相性の問題残念ながら、ひとりでこの塾を運営しているので相性が合わないと思ったら他の塾を当たるのがいいです。塾の勉強スタイルも基本的には「自学」になるので、それとの相性もあります。塾生が塾のスタイルについて「自習やろ?」と聞かれて、「その通り... 2017.07.07 塾の話すべての記事
塾の話 高校生が定期試験真最中。 定期考査対策はしていません基本的には定期試験や模試、実力テストのための特別な対策はしていません。定期試験期間も通常通りその先の高校入試や大学入試に向けて勉強をしてほしいとは思っているのですが、生徒たちにとってはやっぱり定期テストは重要なよう... 2017.07.05 塾の話すべての記事
塾の話 この塾にぴったりフィットする生徒。 やる気さえあれば大丈夫塾のスタイルとして、生徒の疑問点を解消していくことに重きを置いているのでそもそも勉強したくないという人には向いていないと思います。自分で何とかしようと努力しているけど、分からないところがあるので質問したい、結果に結びつ... 2017.07.02 塾の話すべての記事
塾の話 図をかく! 以前書いていた記事を書き直しているのですが、今日もおんなじこと言ってたなあと思いまして。ず~っと一緒のことを言い続けているような…図をかいてみる以前書いた記事算数や数学で質問されると一番よく言うセリフが「図かこか」です。小学生には優しく、「... 2017.06.29 塾の話すべての記事
塾の話 公式は導けるようにしておこう。 公式は導けるようにしておく今回は三角関数の積和・和積の公式。まあ、ややこしいです。覚えてもいません。導くのです!生徒曰く、また言うてるわ・・・公式は導くものという意識が育ちつつあるのか、しつこく言っている成果が出てきました。耳にタコができて... 2017.06.28 塾の話すべての記事
教材 Quizletで単語帳を作ってみました。 単語を覚えるお手伝い「Quizlet(クイズレット)」というサイトで単語テストを作ってみました。自分で作れるようなので、興味のある人は自作の単語カードを作ってみてはいかがでしょうか。他の人が作ったやつを借りてくることもできるようです。すごい... 2017.06.23 教材すべての記事
教材 おすすめ教材~化学基礎~ とにかく「化学基礎」が全く手付かず、いちから勉強を始めたいという人のために。「とってもやさしい化学基礎」とにかくはじめからやりたい。まったく化学基礎がわからない。そんな人にはこれ。かなり削ぎ落とした問題集になっている感じです。書き込まずに何... 2017.06.21 教材すべての記事