確実に中学3年生の塾生が覚醒した件

塾の話

めでたく壁を突き抜けました!

土台をじっくり固めていくとある日突然開花する話。
小5の秋から通ってくれている中学3年生が、一つ壁を突破したかもしれない。 定期テスト対策というものは一切塾ではやってないけど、テストで結果が出つつある。 塾では一切学校の宿題をやらない彼。 塾でやってもいいよと言ってもやらない。 塾で提供し

↑先日、書いた記事。

やっぱり覚醒しました。

実力テストでも平均90点を超えてきました。

すばらしい。

学年でも1、2を争う状態に。

数学は自信がないと言っていますが、100点取ってました。

もう自信を持ってもいいと思います。

塾では、今学校で学んでいる単元と並行して中学入試問題の基本的なやつをやってもらっています。

頭の体操的な感じです。

特別な知識が必要なく、絵や図をかいたり、小さい数字・モデルで試してみたりする練習です。

問題を見たときに、答えまでの道筋がすぐに見えてこないときにどう対処するかの訓練です。

数学で大切なのは解き方を覚えるのではなく、どうやって自分がわかるところまで問題をときほぐすかが大事です。

絵や図をかくことで問題文に書いてある情報を整理し、具体的な数字でアレコレ試す実験をすることで、問題がどういう状況なのか、何を問われているのか、どう答えればいいのかを見つけることができます。

こういったことが土台となって「解き方忘れました」「習ってないからわかりません」ということがなくなり、試行錯誤する習慣がついていきます。

数学(算数)を学ぶうえで一番大事にしていることです。

アレコレ考えて手を動かす。

これです。

最初はどう手を動かしていいかわからない生徒もいます。

そこから根気よく練習を積むことで、手が動かせるようになります。

ゴールが見えなくてもとにかく手を動かします。

ゴールにたどり着けそうになければ戻ればいいのです。

「この問題はこうすれば答えが出るよ」というアドバイスは簡単ですし、これを望む生徒がほとんどでしょう。

楽ですから。

教えるほうも教わるほうも。

そして問題ごとの解き方を覚えて、覚えて、覚えきれなくなったところでパンクします。

高校数学で脱落していく生徒の大半はこれです。

小学生のころは算数が得意だったのに、中学生までは数学ができたのに、高校で着いていけなくなりました、の原因はこれです。

(ごくまれに暗記で乗り越えていく強者はいますが…)

「覚えようとしちゃダメ」と言っても理解が追いつかなければ覚えて乗りきるタイミングも出てきます。

そんな時はいったん理解することは保留してもいいと思います。

「理解できていない」という意識さえ持っていれば。

いったん横へ置いておいて、先へ進めることで理解できるタイミングがくるかもしれません。

何も考えずに、はじめから覚えて乗り切ろうとしなければ大丈夫です。

数学においてはそういう勉強観で臨んでもらうことを日々訴え続けています。

油断すると「暗記」に走りがちですからね。

先述の生徒は試行錯誤を繰り返し、ロジックを積み重ね、自分が納得いくまで考え抜く状態までに成長しています。

そしてほぼ正解にたどり着けるようになりました。

さらなる成長が楽しみでなりません。

 

これは違う生徒ですが「正解は出せるけどよくわからない」という質問を受けました。

なかなかに素晴らしい質問です。

よくわかっていないことを自覚し、成長させようとする姿勢が素晴らしいじゃないですか。

これまた将来が楽しみです。

 

こういった成長を間近で見られるのがこの仕事の楽しいところです。

タイトルとURLをコピーしました