質問することの難しさ。

塾の話

質問してほしい

うちの塾では、問題を解く時間をたっぷりとりたいので「教える」ということは最小限にしたいと思っています。

どんどん問題を解いてもらって、いっぱい間違えて、そこから何かを学んでほしいのです。

試行錯誤して、答え合わせをし、問題の解説を読み、理解し納得したうえで新しい問題に対応できるようにしていく。

そういう学習をしていれば、どこかでつまづくだろうと思うのです。

一人でどんどん先に進んでいける生徒はごくまれだと思います。

そうじゃないから塾を利用するわけで。

せっかく塾に来ているのだから、どんどん質問してほしいのです。

最初はしょうもない質問でもいいのです。(決して「しょうもな」とは言いませんのでご安心を)

質問するうちに、質問のレベルは上がっていくのです。

「ボクはこう考えたんですがあっていますか?」「ワタシは違うやり方でやってみたんですけどあってますか?」みたいに。

塾に来て間のないうちは「わからんとこない?」とか「ここはなんでまちがえたん?」と声を掛けます。

ついでに雑談もします。

気軽に質問できる環境は整えているつもりです。

それでも、「質問する人」と「質問しない人」に分かれていきます。

 

面倒くさいを乗り越える

ボク自身は質問は極力しないほうでした。

とにかく自分で納得いくまで調べていました。

それでも無理なやつは放置していました。←一番ダメなやつ

質問しない理由をボクなりに予想してみました。

1.面倒くさい

2.わからないことを認められない

3.わかったと思っている

4.質問のしようがない問題を解いている

いろいろ考えてみると、極端に勘違いしていない限り、結局「面倒くさい」に集約されるのではないのでしょうか。

面倒くさいから質問しない。

面倒くさいからわかったことにする。

面倒くさいから間違えたところも見直さず放置する。

面倒くさいから質問が出ないような勉強(作業)をする。

学習者の皆様、いかがでしょうか。

面倒くさがっていませんか?

そりゃ、確かに質問すればどこが間違っているのかを指摘されたり、自分で見つけさせられたり、類題やさらに練習問題を持ってこられたりしますよね。

面倒くさいですよね。

わかります。

それを乗り越えて本当にできるようになっていくと、違った景色が見えると思うのです。

できるようになるとスラスラ問題が解ける、たくさん解ける、たくさん解くから理解が深まる。

面倒くさい壁を乗り越えるといいことづくめなのです。

 

質問できる人

素直な人が多いという印象です。

わからない自分を素直に受け入れられる。

アドバイスを素直に受け入れられる。

眠たいときは素直に「ちょっと寝ます」と言える。

勉強に疲れたら素直に「ちょっと休憩します」と言える。(質問しない人はこそこそスマホをいじったりしがち)

いいことも、そうでないことも総じて素直な印象ですね。

 

結論

自分に正直に生きよう

 

 

タイトルとURLをコピーしました