教材 塾に常備してある「倫理」の授業で役に立つ哲学の本3選+1。 「倫理」の授業で出てくる用語がわからないと言われたので、いろいろ買いあさってみました。 その中でもおすすめの本を紹介します。 これを機に哲学に興味を持ってくれればなお良し。 Amazonでポチポチ 1.「倫理用語集」(山川出... 2018.05.03 教材
塾の話 1問解くのに2日かけてもいいじゃない。 できるまで待ちます 自分で考えて、自分の力でできるようになれば最高ですよね。 そのための時間はたっぷりとってあげたい。 角度を習いたての小学4年生。 「10時を指している時計の長しんと短しんがつくる角のう... 2018.04.27 塾の話
塾の話 正しく頑張れば、学年1位もとれちゃう。 定期テストのためだけの勉強ではなく、その先を見据えた勉強をしていれば、対策なんかしなくてもそれなりの結果はついてくるんじゃないでしょうか。 数学95点で学年1位(高校3年生・文系) 成績表かえってきま... 2018.04.26 塾の話
塾の話 賢者への道 〜賢くなるために大切なこと〜 成長するのに大切な要素のうちの一つをお知らせします。 同じ過ちを犯さない です。 間違いを犯さない人なんていない。 間違うことで成長するチャンスが手に入る。 間違うことは大いに結構。 だか... 2018.04.20 塾の話
教材 おすすめの問題集 ~数学Ⅱ・B編~ 網羅系の問題集はとにかく問題数が多すぎる。 かといって薄っぺらいやつでは不安。 ひととおりやれば、ちゃんとした考え方が身につく。 そんな都合のいい問題集を探し求めているところです。 数学II+B入... 2018.04.18 教材
塾の話 お母さんは勉強を教えないで タイトルは強烈ですが この本で言いたいことは、「お母さん、前のめりにならないで」くらいじゃないかと。 「できる」だけを追求しすぎると、困ったことになりますよと。 「わかる」を大切にしましょうと。 教える側からすると、結構... 2018.04.17 塾の話
塾の話 塾に通うだけで学力がつく? 塾に通うだけで勉強ができるようになる、成績が上がると思っていませんか? 考えることで勉強する力がついてくる 残念ながら、塾に通い、授業を聞いたり、問題を解いたりするだけでは力はつきません。 なんでもそうだと思うのですが、知... 2018.04.11 塾の話
塾の話 大切なのは常に意識するということ。 考えながら解くということ 我が子たちと車でお出かけするときに、速さの話になった。 長男(小2)「お父さん、今何キロ?」 ボク「時速40キロ。1時間で40キロ進むってことやで」 長男(小2)「てことは、2時間で80キロ!3... 2018.04.06 塾の話
塾の話 基本問題に落とし込む。 基本が大事とは言うけれど 基本を理解するって難しいです。 上の写真の問題みたいなやつに出会ったときに、まずは↓これつかうんじゃない?と思えるか。 ↑その時に、この問題をどこまで理解しているかが大切かな。 ... 2018.04.04 塾の話
塾の話 答えの根拠を知りたいだけ。 根拠をもって答えが出せると確信が持てる なんでその答えになったん? この質問をすると、速攻で自分の答えを否定する生徒は多い気がする。 正解していても、消しゴムで消そうとする生徒も多い印象。 ... 2018.03.27 塾の話