塾の話 中間テストの結果(続報) 成績表で一喜一憂する中間テストの結果で一喜一憂しよう!(がんばった人に限る)460点取っても、「あれがダメこれがダメ」「もうちょっととりたかった」という中学3年生。間違えた理由をしっかり分析できているので、次に期待。430点を超えて無茶苦茶... 2018.06.12 すべての記事塾の話
塾の話 計算ミスをなくすには。 先生!解いてみてください!といわれたので、問題を確認。「余弦定理と正弦定理を使って計算したら終わりじゃない?」と伝えるも「解いてみてください!」と引いてくれない。何か落とし穴でもあるのかな?と思いつつ、仕方なく解いてみる。解いている途中に2... 2018.06.01 すべての記事塾の話
塾の話 中間テストの結果。 次にどう動くかを考える続々と中間テストの結果が返ってきつつあります。自分が思っていた結果が出なかった生徒、思った以上に結果が出せた生徒、思った通りの結果だった生徒に分かれます。日々の学習の際に、良く考えてできている生徒は良い結果を残せていま... 2018.05.30 すべての記事塾の話
塾の話 第1回 Q’s Lab が開催されました! 実験教室をやってみた題材は兵庫県の公立高校入試問題。今年の理科の入試問題ですね。これを解くために必要な知識を実験から学んでみます。よ~く観察して、仮説を立ててもらいます。「水を入れてみたい」ということで入れてみたり、鉄の球を入れたり、ペット... 2018.05.28 すべての記事塾の話
塾の話 小学3年生の割り算。 10÷3は?息子(小3)「割り算習った」ボク「10÷3は?」息子「できひん」ボク「10個を3人で分けると?」息子「わけられへん」悲しい・・・割り算を習う前までは、できてたのに・・・割り算を習う→習った範囲で使えない(答えが出ない)とできない... 2018.05.15 すべての記事塾の話
塾の話 北摂三田・三田祥雲館・篠山鳳鳴・柏原・宝塚北・三田学園の大学入試結果。 篠山市内から通いやすい高校の大学進学先を比べてみました。各高校の合格実績国公立大学かっこ内の数字は過年度生です。篠山から難関国立大学へ進学しようと思うと、公立高校なら北摂三田一択ですね。通学に時間はかかりますが、宝塚北という選択肢もありです... 2018.05.09 すべての記事塾の話
塾の話 1問解くのに2日かけてもいいじゃない。 できるまで待ちます自分で考えて、自分の力でできるようになれば最高ですよね。そのための時間はたっぷりとってあげたい。角度を習いたての小学4年生。「10時を指している時計の長しんと短しんがつくる角のうち、小さいほうの角度は何度でしょう。」という... 2018.04.27 すべての記事塾の話
塾の話 正しく頑張れば、学年1位もとれちゃう。 定期テストのためだけの勉強ではなく、その先を見据えた勉強をしていれば、対策なんかしなくてもそれなりの結果はついてくるんじゃないでしょうか。数学95点で学年1位(高校3年生・文系)成績表かえってきましたみせて・・・数学1位やん!すごいな!テス... 2018.04.26 すべての記事塾の話
塾の話 賢者への道 〜賢くなるために大切なこと〜 成長するのに大切な要素のうちの一つをお知らせします。同じ過ちを犯さないです。間違いを犯さない人なんていない。間違うことで成長するチャンスが手に入る。間違うことは大いに結構。だからといって間違ってばかりでは困る。「あ〜また間違えた〜。えへへ。... 2018.04.20 すべての記事塾の話
塾の話 お母さんは勉強を教えないで タイトルは強烈ですがこの本で言いたいことは、「お母さん、前のめりにならないで」くらいじゃないかと。「できる」だけを追求しすぎると、困ったことになりますよと。「わかる」を大切にしましょうと。教える側からすると、結構あるあるなので面白く読んでし... 2018.04.17 すべての記事塾の話