塾の話 答えの根拠を知りたいだけ。 根拠をもって答えが出せると確信が持てるなんでその答えになったん?この質問をすると、速攻で自分の答えを否定する生徒は多い気がする。正解していても、消しゴムで消そうとする生徒も多い印象。こっちとしては、純粋にどういうふうに考えてその答えにたどり... 2018.03.27 塾の話すべての記事
塾の話 いつから塾に通うのがいいか。 今すぐです!新中学1年生、新高校1年生によくきかれる言葉に、「新しい生活に慣れてから」とか「受験が近づいたら」とか「つまづいたら」などがあります。確かに、自分の力である程度(ほぼ完ぺき)に学校の授業が理解できれば問題はないかもしれません。た... 2018.03.26 塾の話すべての記事
塾の話 進研模試の結果3。 模試の成績が返ってきたら、一喜一憂してもいいしし、なくてもいい。ちょっと復活してきた塾生前回、全体的に偏差値が落ち込んで、修正してきた模様。数学は、自分なりに何かつかんだ様子。偏差値は、受けるテストや出題される問題によって上がったり下がった... 2018.03.01 塾の話すべての記事
塾の話 宿題について考える。 もうすぐ定期テスト塾生たちの学校の宿題をチェックしてみる。やり直しまでできる生徒もいる。完全に消化できていない生徒もいる。科目によっても消化具合はバラバラ。それぞれに理解度も違うので、消化する速さも当然違ってくる。全員一律の宿題はどうにかな... 2018.02.14 塾の話すべての記事
塾の話 「なんで?」「それなに?」攻撃。 なぜそうなるのか?方べきの定理をなんとなく暗記している高校生に「なんでそうなるの?」攻撃。だいぶ前に、「方べきの定理って結局相似比使うから覚えんでよくない?」みたいな話をした。それは頭の中にあったようで、「相似…」とは答えられた。「じゃあ、... 2018.01.19 塾の話すべての記事
塾の話 塾の風景。 最近の塾生たちの様子この時期になると、受験生は当然のように頑張ります。本人なりには頑張っているつもりなのでしょうが、こちらが考える頑張りレベルに達していない生徒も当然います。この時期に、それなりに頑張れない生徒につける薬は持ち合わせていない... 2018.01.10 塾の話すべての記事
塾の話 子供たちの可能性を過少評価しすぎないで。 「うちの子には無理」と決めつけないで「うちの子には無理」→「うちの子にもできるかも」とちょっとだけでいいので信じてほしい。最近、自分の子供の可能性を限定しすぎているんじゃないかと思う言葉がちらほら聞かれたので思うところを書いてみます。もう少... 2018.01.09 塾の話すべての記事
塾の話 2018年、スタートしました。 今年もよろしくお願いします今日は2018年最初の営業日。そんなに生徒たちも来ないだろうと思っていたら、開室直後からぞくぞくと集まって来ました。そんなに来ないだろうと思ってしまってごめんなさい。学校の宿題も終わり、塾の教材に2時間ほど黙々と取... 2018.01.04 塾の話すべての記事
塾の話 もうすぐセンター試験。 センター試験について考える1.センター試験対策ばかりやるのはよくない2.でもセンター試験対策はやるべき3.第一志望が私立大学ならセンター試験対策はやらなくていいつまり、自分にあったセンター試験対策に費やすべき時間をしっかり確保しましょうとい... 2017.12.19 塾の話すべての記事
塾の話 さっきやったよね。 次につなげる意識を持つ全国の塾の先生たちのツイッターを眺めていて、なるほど!それか!と感じたこと。その問題を解くことをゴールにしてない?ってことです。問題の解説をしているときによく言う言葉ランキングのトップ5に入るであろう「これさっきの問題... 2017.11.30 塾の話すべての記事