塾の話 居眠りする生徒。 基本的には起こさないおこさないので、体調を整えて塾に来てください。しんどい、眠たいと感じたら家で寝てください。睡眠時間は大切なので、塾で寝るより布団で寝ましょう。頭の中が寝ている人がどれだけ勉強しても身につくことはありません。少し寝るとすっ... 2017.07.20 すべての記事塾の話
塾の話 2次関数はできるようにしておいてほしい。 高校1年生の2次関数ここでつまづいている生徒が多い印象。中学1年生で比例・反比例。中学2年生で1次関数。中学3年生で二乗に比例する関数。これも苦手な人が多い印象です。高校2年生からの数学Ⅱ・B。三角関数、指数関数、対数関数、3次関数など。2... 2017.07.19 すべての記事塾の話
塾の話 解説を解読する。 文字ベースで理解できるようにするやっぱりこれが一番はやい。難関大学を目指すなら、これができるようになることは必須。難しいですが。高校生のころにチャートの解説を理解するのに苦労しました。英語は「そういうもんか」でインプットしていけたのですが、... 2017.07.15 すべての記事塾の話
塾の話 高校生の世界史で0点をとった話 定期テストにおいて入試で使わないなら捨ててくれてもいいというお話。その代わり必要な教科は入試を見据えてマスターしておくことは必須。特に英語と数学は国公立大を目指すのであればできるようにしておきたいところ。忠実に実行した生徒38点。他の教科は... 2017.07.13 すべての記事塾の話
塾の話 学校の授業は大切。 まずは学校の授業が第一塾の講師として授業をしていると、もう少し時間に余裕があればと思うことがしょっちゅうありました。もう少し丁寧に説明したいけど先に進まなくてはいけないとか、出来が良くないのでもう一度やり直したいとか。時間の都合で思うように... 2017.07.11 すべての記事塾の話
塾の話 塾のコストパフォーマンスについて考える。 塾のコストパフォーマンス塾はコストパフォーマンスがいいのか?早すぎる通塾はいいとは思っていないのですが、学業にお金をかけるのは将来的にリターンが大きいのではないかと思っています。習い事といえば、スイミング・そろばん・習字・英会話・野球・サッ... 2017.07.08 すべての記事塾の話
塾の話 だれに教わるか。 相性の問題残念ながら、ひとりでこの塾を運営しているので相性が合わないと思ったら他の塾を当たるのがいいです。塾の勉強スタイルも基本的には「自学」になるので、それとの相性もあります。塾生が塾のスタイルについて「自習やろ?」と聞かれて、「その通り... 2017.07.07 すべての記事塾の話
塾の話 高校生が定期試験真最中。 定期考査対策はしていません基本的には定期試験や模試、実力テストのための特別な対策はしていません。定期試験期間も通常通りその先の高校入試や大学入試に向けて勉強をしてほしいとは思っているのですが、生徒たちにとってはやっぱり定期テストは重要なよう... 2017.07.05 すべての記事塾の話
塾の話 この塾にぴったりフィットする生徒。 やる気さえあれば大丈夫塾のスタイルとして、生徒の疑問点を解消していくことに重きを置いているのでそもそも勉強したくないという人には向いていないと思います。自分で何とかしようと努力しているけど、分からないところがあるので質問したい、結果に結びつ... 2017.07.02 すべての記事塾の話
塾の話 図をかく! 以前書いていた記事を書き直しているのですが、今日もおんなじこと言ってたなあと思いまして。ず~っと一緒のことを言い続けているような…図をかいてみる以前書いた記事算数や数学で質問されると一番よく言うセリフが「図かこか」です。小学生には優しく、「... 2017.06.29 すべての記事塾の話