塾の話

塾の話

暗算のすすめ

塾生の隣で計算している様子を見ていると、どんな計算でもすぐに筆算をはじめる生徒がほとんどです。上の計算は25×2、下の計算は50-18ですね。これは暗算案件ですね。「暗算して!」というと「間違えるのが怖い」という答えが返ってきます。こちらは...
すべての記事

問題を解くことを目的にしてしまうと問題が解けなくなる

問題集を3周やったのですが模試の点数が伸びませんよくあるお悩みですね。それは、「その問題集の問題が解けるだけ」の状態になっていますね。そして、問題集の問題を解くことが目的になってしまっていますね。理解を伴っていないから、問われ方がちょっと変...
塾の話

体験授業の申し込みフォームの不具合を修正しました。

いつからかは分かりませんが、体験授業の申込フォームが不具合を起こしておりました。体験授業の申し込みフォームからの申し込みに失敗された方がいましたらお詫び申し上げます。不具合の原因も分からなかったので、新しく作り変えました。今のところ順調に機...
塾の話

学習塾Qが独断と偏見で選ぶおすすめの絵本3選

少しでもたくさんの言葉に触れられればいいなあとか、少しでも人の話が聞けるようになればいいなとか、ちょっとでも子供たちのなにかのたしにでもなればいいなあとか思いながら、寝る前の読み聞かせを睡魔と戦いながらがんばった経験があると思います。なにか...
塾の話

中学入試問題に挑戦することが学習観に及ぼすいい影響

中学受験はしないけど、中学入試問題に挑戦しておくといいことがあるという考え方について。本気で中学入試を検討している方は、中学受験専門の塾に行くことをおすすめします。学習塾Qでは現状そこまで手が回りません。公立中学校に進学するつもりだけど、小...
すべての記事

小学生は100点のその先を目指してほしい

小学生のテストで100点をとるのはそこまで難しいことではないです。学校の授業をしっかり聞き、実践できれば簡単と言ってもいいでしょう。100点を取っているから内容を理解していると判断するのは少し待ってください。しっかり「理解している」のか「問...
塾の話

学習塾Qでの英語の指導方針

学習塾Qでの英語の指導方針は、ひと言でいうと「品詞分解」です。各品詞の役割や修飾関係を把握することで、日本語訳が決まります。英語の学習においても「なぜそうなるのか」を追求します。単語の意味を適当につなぎ合わせて、それっぽい日本語訳を作ってい...
塾の話

順調に成績が上がっている生徒の特徴

最近メキメキ力をつけているなあと思って、改めて成績を確認してみると、しっかり結果として出ていました。そういう順調に成績が上がっていく生徒の特徴としてⅠ:ほぼ毎日塾に来て勉強しているⅡ:アドバイスをすぐに実行に移すの2点が大きいなあということ...
塾の話

乗法公式は覚えなくてもいいんじゃないだろうか。

今年はなぜか、中学3年生の式の展開でつまづいている塾生が多いような気がしたので、学校でどう教わっているのか調査してみたところ、ほぼ全員「まず乗法公式を覚える!」と言われていることが判明しました。公式を覚えたのですが、いつどれを使ったらいいや...
塾の話

塾生募集のお知らせ2022

新学期、新学年がスタートしてもうすぐ2か月がたとうとしています。新しい環境には慣れたでしょうか。高校一年生、中学一年生は、まだ生活リズムが落ち着いていないかもしれません。が、あらためて新年度の塾生募集のお知らせです。(募集は年中しています!...