大切なのは常に意識するということ。

塾の話

考えながら解くということ

我が子たちと車でお出かけするときに、速さの話になった。

長男(小2)「お父さん、今何キロ?」

ボク「時速40キロ。1時間で40キロ進むってことやで」

長男(小2)「てことは、2時間で80キロ!30分で20キロ!」

小学2年生でも、これくらいの概念はもっているんだとちょっと感心した。

「あと何キロ?」

「80キロ」

「じゃあ、時速80キロで行ったら1時間で着くな」

みたいな会話も、どの家庭でもあるんじゃないでしょうか。

それは、大切にしていただきたい。

いつから公式にほりこんで計算するようになるんだろう。

分数や小数がでてくるからかな?

中学2年生で、数学が90点以上取ってくるような生徒でも、「分速を時速に直すとき、60かけるんですか?割るんですか?」という質問がとんでくる。(ちなみに、転塾して最近うちに来てくれている塾生)

確かに、分速xmを時速〇kmに直しなさい見たいな問題だったので、わからんってなるのもわからないでもない。

でも、分速=1分で進む道のり、時速=1時間で進む道のりということを理解しておけばできるはず。

ということで、

1時間は何分?

1分でxm進むなら60分では?

1km は何m?

1m は何km?

みたいに考えようねと伝えました。

「その式は何を表しているの?」と聞かれても、的確にこたえられるように、常に考えながら問題を解く習慣をつけていただきたい!

「なんか、こんな風に式たてたらうまくいく」って感じで乗り切ってきたんだろうなという印象。

一度身についた習慣を、見つけるたびに少しずつ修正して、改善していくのには時間がかかる。

できれば、はじめからそういう指導を受けてさせてあげたい。

 

先日のドライブで、

次男(5歳)「お父さん、今何キロ?」

ボク「80キロ」

次男(5歳)「この道路、何キロまで出してええの」

ボク「あそこに70ってかいてあるな」

次男(5歳)「スピード落としや」

ボク「はい」

数字の大小を認識する、正義感の強い次男でした。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました