19studio9

塾の話

びっくりするほど塾生たちの成績が上がっていた件

つい先日、「〇〇くんの成績がスゴイ上がってるってお父さんが言ってたよ」とご近所さんから聞いてうれしくなったので、塾生たちの成績をじっくり見返してみました。 一番びっくりしたのはこれ↓ 高3の8月から10月の数学の...
塾の話

暗算のすすめ

塾生の隣で計算している様子を見ていると、どんな計算でもすぐに筆算をはじめる生徒がほとんどです。 上の計算は25×2、下の計算は50-18ですね。 これは暗算案件ですね。 「暗算して!」というと「間違えるのが怖い」と...
塾の話

問題を解くことを目的にしてしまうと問題が解けなくなる

問題集を3周やったのですが模試の点数が伸びません よくあるお悩みですね。 それは、「その問題集の問題が解けるだけ」の状態になっていますね。 そして、問題集の問題を解くことが目的になってし...
塾の話

体験授業の申し込みフォームの不具合を修正しました。

いつからかは分かりませんが、体験授業の申込フォームが不具合を起こしておりました。 体験授業の申し込みフォームからの申し込みに失敗された方がいましたらお詫び申し上げます。 不具合の原因も分からなかったので、新しく作り変えました。 ...
塾の話

学習塾Qが独断と偏見で選ぶおすすめの絵本3選

少しでもたくさんの言葉に触れられればいいなあとか、少しでも人の話が聞けるようになればいいなとか、ちょっとでも子供たちのなにかのたしにでもなればいいなあとか思いながら、寝る前の読み聞かせを睡魔と戦いながらがんばった経験があると思います。 ...
学校

三田祥雲館・柏原・篠山鳳鳴高校から難関国公立大学に行くには

三田祥雲館高校、柏原高校(知の探究コース)、篠山鳳鳴高校(総合学科)は高校入試の偏差値がほぼ同じなので、校風や通学方法などがどの高校に進学するかの大きな要素になりそうです。 今回は進学実績、特に難関と言われている国公立大学への進学実績...
学校

北摂三田高校、宝塚北高校、尼崎稲園高校の進学実績を比べてみた。

丹波篠山市から通えて、難関の国公立大学へ進学する生徒が多い高校を比べてみました。 手元の資料によると、高校入試の偏差値は、 宝塚北(グローバルサイエンス・推薦選抜):72 北摂三田(人間科学類型・特色選抜):64 尼...
塾の話

中学入試問題に挑戦することが学習観に及ぼすいい影響

中学受験はしないけど、中学入試問題に挑戦しておくといいことがあるという考え方について。 本気で中学入試を検討している方は、中学受験専門の塾に行くことをおすすめします。 学習塾Qでは現状そこまで手が回りません。 公立中学校に...
塾の話

小学生は100点のその先を目指してほしい

小学生のテストで100点をとるのはそこまで難しいことではないです。 学校の授業をしっかり聞き、実践できれば簡単と言ってもいいでしょう。 100点を取っているから内容を理解していると判断するのは少し待ってください。 しっかり...
塾の話

学習塾Qでの英語の指導方針

学習塾Qでの英語の指導方針は、ひと言でいうと「品詞分解」です。 各品詞の役割や修飾関係を把握することで、日本語訳が決まります。 英語の学習においても「なぜそうなるのか」を追求します。 単語の意味を適当につなぎ合わせて、それ...
タイトルとURLをコピーしました